2024年06月16日
男女共同参画の授業でお話ししました
元NHKキャスターで、現在は司会を始め、
講演や研修で講師を務める
渡辺弥生です。
先日、静岡県富士市内の中学校で行われた
「男女共同参画」の授業に参加しました。


私は、「男女雇用機会均等法」について話したあと
「高い目標を持つ」ことを伝えました。
「男女雇用機会均等法」は、
試行以前の状況をよく知らなかったのですが
大学不動産連盟の地域会「CMC会」で
たまたまお話しした方が
大手商社の人事担当で
当時のことをよく知っていらしたので
教えてもらいました。
「女の仕事はお茶汲みとコピー取り」
「結婚したら退職」
「30歳近くなると、肩たたき」
そうでした。
そんなこと言われてました!
4年制大学卒の女性は
就職にとても苦労していた時代でした。
私の知り合いの女性は短大でしたが
東京の出版社に就職を希望したところ
「自宅通勤以外は受験できない」と
嘆いていました。
時代は、変わりましたよね〜。
まだまだ性別による差別がなくなったわけでは
ありませんが、それでも
先輩方の努力で
女性が力を発揮しやすい時代になったことに
改めて感謝しました
中学生の皆さんには
「男らしく 女らしく」ではなく
「自分らしく」という視点で
歩んでいってほしいと思います。
講演や研修で講師を務める
渡辺弥生です。
先日、静岡県富士市内の中学校で行われた
「男女共同参画」の授業に参加しました。
私は、「男女雇用機会均等法」について話したあと
「高い目標を持つ」ことを伝えました。
「男女雇用機会均等法」は、
試行以前の状況をよく知らなかったのですが
大学不動産連盟の地域会「CMC会」で
たまたまお話しした方が
大手商社の人事担当で
当時のことをよく知っていらしたので
教えてもらいました。
「女の仕事はお茶汲みとコピー取り」
「結婚したら退職」
「30歳近くなると、肩たたき」
そうでした。
そんなこと言われてました!
4年制大学卒の女性は
就職にとても苦労していた時代でした。
私の知り合いの女性は短大でしたが
東京の出版社に就職を希望したところ
「自宅通勤以外は受験できない」と
嘆いていました。
時代は、変わりましたよね〜。
まだまだ性別による差別がなくなったわけでは
ありませんが、それでも
先輩方の努力で
女性が力を発揮しやすい時代になったことに
改めて感謝しました

中学生の皆さんには
「男らしく 女らしく」ではなく
「自分らしく」という視点で
歩んでいってほしいと思います。
Posted by 渡辺弥生 at 23:24│Comments(0)
│社員研修