QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人

2025年02月06日

読売新聞静岡版「ほのぼの@タウン」に書いた記事です

元NHKキャスターで、現在は司会を始め講演や研修で
講師を務める渡辺弥生です。


毎週一度の割合で、「読売新聞静岡版
ほのぼの@タウン」に記事を書いています。
*本名の「斎藤」で書いています。

今回はこちら。

「国境なき医師団」で活動をしていた
松本卓朗さんを取材しました。

私は静岡県富士市の中学校で
時々、「キャリア教育授業」を担当しています。


この日は電車が止まってしまい・・
特別ゲストの松本さんに先にお話をしていただいたのです。

予定時間の5分後くらいには、到着できたため
松本さんのお話をじっくり聞かせていただきました。

めったに聞くことができない話で
生徒たちも身を乗り出して聞いていました。

その時の様子を記事にしました。

その後、私の講話も松本さんは聞いてくださり
「いやあ、よかったです。
勉強になりました」と
中村天風の講座にも参加してくれています。

ご縁って不思議ですね顔02



  


Posted by 渡辺弥生 at 15:35Comments(0)■講演のこと

2025年02月05日

「ありがとう」は魔法の言葉

元NHKキャスターで、現在は司会を始め講演や研修で
講師を務める渡辺弥生です。

最近、友人たちに助けられることがとても多くて・・
豆まきのときに昼食を買ってきてくれたり
話を聞いてもらったり、
知りたいことを調べてもらったり、
今日も仕事先の富士で
タクシーの予約が取れなくて困っていたら
「明日、休みだから迎えに行ってあげるよ」と
高校時代の同級生が言ってくれて・・
「ありがとうしか、言葉がないよ。
本当にありがとう顔02」と
伝えたら
「そう言われると元気が出るよ」と顔02
逆に言われました。

「やっぱりそうなんだ!」とふと思いました。
私は講演で、中村天風の哲学をお伝えしています。
その中に「感謝と歓喜」があります。
「感謝・・ありがとう」「歓喜・・笑顔」
この二つが生きる力が湧き出す魔法の言葉だと
中村天風は教えています。

だから常に「ありがとう」という感謝の心をもち
笑顔でいなさいと。

人は「ありがとう」と言われることが
一番うれしいこと、
そのようにプログラムされている。
「ありがとう」と喜んでもらいたいから
仕事もしているんですよね。

仕事の1番の原動力は
「ありがとう」と喜んでもらえることなんですよね。

ボランティアに行くのだって
「ありがとう」と喜んでもらうのが
力になっているんですよね。

友人に感謝したら
逆に「こちらこそ、『ありがとう』と言ってくれて
ありがとう」と言われて
私もまた元気がでました。

私は講演の締めくくりは「感謝と歓喜」の話に
しています。
「ありがとう」と「笑顔」が
その人や、周囲を元気づけ
明るくしていくと思うからです。

多くの人に「ありがとう」と
言ってもらえるように
講演もしていきたいなと改めて
思いました顔02

「ありがとう」は魔法の言葉。


お花にも「ありがとう」
  


Posted by 渡辺弥生 at 22:51Comments(0)■講演のこと

2025年02月01日

「誰でも大きな力を持っている」ということ

元NHKキャスターで、現在は司会を始め講演や研修で
講師を務める渡辺弥生です。

今日から2月、寒いです!
でもせっかく「冬」があるんだから、「冬」を味わおうと
あったか〜い飲み物を飲みながら
寒いのを楽しんでいます顔02

先日、GG佐藤さんが島田でトークショーを行った話題を
書きましたが
そのあとで、障害者団体の「餅つき」にも
参加なさいました。



参加者は大喜び顔02

私も餅をつかせてもらったのですが
振り下ろした杵が、
餅にくっついて取れなくなり
やや恥ずかしかったです汗


さてGGさんのお話を聞いていると
「誰でも、力を持っている。
その力をだして行こう」という
メッセージがあります。

「大学4年間、野球部で補欠だった選手が
プロ野球に入り日本代表になった」
そんな経験からのメッセージだと思います。


私が講演でお話ししているのも、同じ話です。


プロ野球の名選手の方々から教えていただいたことは
「自分のことを『才能がある』と思っている人はいない」
ということ。
才能がないから「もっと上手くなろう」と、
人に負けないくらいの努力を
積み重ねているんですよね。

中村天風も「みんな、大きな力をもっている」と
教えています。

どうすればその力を出すことができるか
また目標に向かって頑張ることができるのか
それをお伝えしています。

新入職員研修や安全大会などでも
お話ししています。

講演の講師をお探しでしたら
ぜひ声をかけてくださいね顔02
  


Posted by 渡辺弥生 at 11:45Comments(0)■講演のこと野球あれこれ