2025年03月13日
挨拶のチカラ
元NHKキャスターで、現在は司会を始め講演や研修で
講師を務める渡辺弥生です。
新入社員(職員)研修で私が必ず行うことの一つに
「挨拶」があります。
そう「会釈 敬礼 最敬礼」あれです!
初めのうちは、「挨拶」の型は省いていました。
限られた時間内にお教えすることがたくさんあり
「挨拶の型」まで行っている時間がなかったのと
「型」を覚えたところで、「使う場所がない」と
言われていたからです。
でもあるとき、時間が余ったので
3つの型をお伝えしたのです。
そして時間の始まりと終わりに必ず
「敬礼」で挨拶をしてもらったら
なんと授業を聞く態度が変わったのです。
驚きました。
なんとなく浮いたような、
ざわついたような空気が一変し
「話を聞く」体制になりました。
「これが挨拶のチカラなんだ」と
思いました。
休憩時間と、授業を分ける
そんなチカラが挨拶にはあったんですね。
身をもって感じました。
以来、毎年、「挨拶の型」を伝え
接遇の時間には初めと終わりに号令をかけて
敬礼をしてもらっています。
「挨拶」のチカラはすごい。改めて「礼」!

住宅街の河津桜
講師を務める渡辺弥生です。
新入社員(職員)研修で私が必ず行うことの一つに
「挨拶」があります。
そう「会釈 敬礼 最敬礼」あれです!
初めのうちは、「挨拶」の型は省いていました。
限られた時間内にお教えすることがたくさんあり
「挨拶の型」まで行っている時間がなかったのと
「型」を覚えたところで、「使う場所がない」と
言われていたからです。
でもあるとき、時間が余ったので
3つの型をお伝えしたのです。
そして時間の始まりと終わりに必ず
「敬礼」で挨拶をしてもらったら
なんと授業を聞く態度が変わったのです。
驚きました。
なんとなく浮いたような、
ざわついたような空気が一変し
「話を聞く」体制になりました。
「これが挨拶のチカラなんだ」と
思いました。
休憩時間と、授業を分ける
そんなチカラが挨拶にはあったんですね。
身をもって感じました。
以来、毎年、「挨拶の型」を伝え
接遇の時間には初めと終わりに号令をかけて
敬礼をしてもらっています。
「挨拶」のチカラはすごい。改めて「礼」!
住宅街の河津桜
Posted by 渡辺弥生 at 23:16│Comments(0)
│社員研修