2024年03月06日
ライフキネティック体験会
元NHKキャスターで、現在は司会を始め講演や研修で講師を務める
渡辺弥生です。
昨日は「ライフキネティック」の体験会に行ってきました。

ライフキネティックは
簡単にいうと
動きながら行う体と頭の体操です。
普段行わない動作をすることで
脳に新しい回路を作り
自分の能力を高めていくもの。
2007年にドイツで誕生し
15年に日本に入ってきました。
プロサッカーチームや
プロ野球選手、
学校の部活動
そして介護施設などで
行われています。
私は以前、藤枝市のサッカー協会を
取材していたときに知りました。
サッカーは瞬時の判断が勝敗を左右しますよね。
その瞬時の判断を高めるために
多くのチームが行なっているようです。
また認知症の予防にもなるとのことで
「私もやりたい」と考えていたところ
仕事でご一緒した
サッカー元日本代表の小村徳男さんが
推薦していました。そこで
小村さんに聞いて体験会に出かけました。
どんな動作を行うかというと
例えば・・
ボールを受け取る際に
「偶数を言われたら、右手と左足を前に出す。
奇数を言われたら、左手と右足を出す」という感じです。
頭に汗をいっぱい書きました。
全くできず落ち込んだら
「落ち込む必要なし!
新しい回路を作るだけだから。
楽しくやるのが大切」と
言われました
また、できるようになろうと
練習する必要もないとのこと。
ついつい練習したくなりますけどね。
現在、教室は開催されていないとのこと。
できれば続けてやっていきたいんですけどね〜
ご興味ある方はこちら。
https://lifekinetik.jp/events/categories/taikenkai" target="_blank">ライフキネティック
渡辺弥生です。
昨日は「ライフキネティック」の体験会に行ってきました。
ライフキネティックは
簡単にいうと
動きながら行う体と頭の体操です。
普段行わない動作をすることで
脳に新しい回路を作り
自分の能力を高めていくもの。
2007年にドイツで誕生し
15年に日本に入ってきました。
プロサッカーチームや
プロ野球選手、
学校の部活動
そして介護施設などで
行われています。
私は以前、藤枝市のサッカー協会を
取材していたときに知りました。
サッカーは瞬時の判断が勝敗を左右しますよね。
その瞬時の判断を高めるために
多くのチームが行なっているようです。
また認知症の予防にもなるとのことで
「私もやりたい」と考えていたところ
仕事でご一緒した
サッカー元日本代表の小村徳男さんが
推薦していました。そこで
小村さんに聞いて体験会に出かけました。
どんな動作を行うかというと
例えば・・
ボールを受け取る際に
「偶数を言われたら、右手と左足を前に出す。
奇数を言われたら、左手と右足を出す」という感じです。
頭に汗をいっぱい書きました。
全くできず落ち込んだら
「落ち込む必要なし!
新しい回路を作るだけだから。
楽しくやるのが大切」と
言われました

また、できるようになろうと
練習する必要もないとのこと。
ついつい練習したくなりますけどね。
現在、教室は開催されていないとのこと。
できれば続けてやっていきたいんですけどね〜

ご興味ある方はこちら。
https://lifekinetik.jp/events/categories/taikenkai" target="_blank">ライフキネティック
Posted by 渡辺弥生 at 12:11│Comments(0)
│■私のこと