2024年02月21日
脳を鍛える
元NHKキャスターで、現在は司会を始め講演や研修で講師を務める
渡辺弥生です。
先日、ちょっとお伝えした
「ライフキネティック」
講習会に参加することにしました

「ライフキネティックって何?」と思いますよね
宝くじサッカーでご一緒した
元日本代表の方々に聞いてみると
多くの方は
「やってますよ」とおっしゃっていました
理由は「試合では瞬時にさまざまな
ケースを想定し判断をしなければならない。
そのために脳を柔軟にしておかなければならない。
ライフキネティックで脳をトレーニングすることで
そうした判断ができるようになるから」ということでした。
実際どんなものか?
先日のサッカー教室
小村徳男さんのグループで
取り入れていました

例えば
「1メートルほど離れて向かい合って立ち、
手でボールをパスする。
その際、パスする人が偶数を口に出したら
受け取る人は、右手と左足を前に出す。
奇数を言ったら、左手と右足を前に出して
受け取る」
と言った感じです。
聞いた瞬間「無理」と思ったのですが
小村さんは「いいんです。できなくても。
考えるだけでいいですよ。できなければ
それが笑いにつながるし」とおっしゃいました。
なるほど〜。
気楽に取り組めば良いんですね!
最近、人の名前が口にでなくなるということを
経験し、流石に落ち込んだ私・・
早速講習会に申し込みました。
脳を鍛えてきます!
https://lifekinetik.jp/events/categories/taikenkai" target="_blank">ライフキネティック
渡辺弥生です。
先日、ちょっとお伝えした
「ライフキネティック」
講習会に参加することにしました


「ライフキネティックって何?」と思いますよね

宝くじサッカーでご一緒した
元日本代表の方々に聞いてみると
多くの方は
「やってますよ」とおっしゃっていました

理由は「試合では瞬時にさまざまな
ケースを想定し判断をしなければならない。
そのために脳を柔軟にしておかなければならない。
ライフキネティックで脳をトレーニングすることで
そうした判断ができるようになるから」ということでした。
実際どんなものか?
先日のサッカー教室
小村徳男さんのグループで
取り入れていました

例えば
「1メートルほど離れて向かい合って立ち、
手でボールをパスする。
その際、パスする人が偶数を口に出したら
受け取る人は、右手と左足を前に出す。
奇数を言ったら、左手と右足を前に出して
受け取る」
と言った感じです。
聞いた瞬間「無理」と思ったのですが
小村さんは「いいんです。できなくても。
考えるだけでいいですよ。できなければ
それが笑いにつながるし」とおっしゃいました。
なるほど〜。
気楽に取り組めば良いんですね!
最近、人の名前が口にでなくなるということを
経験し、流石に落ち込んだ私・・

早速講習会に申し込みました。
脳を鍛えてきます!
https://lifekinetik.jp/events/categories/taikenkai" target="_blank">ライフキネティック
Posted by 渡辺弥生 at 17:23│Comments(0)
│■私のこと