2021年10月11日
カフェ萩野球談議の日
元NHKキャスターのフリーアナウンサー渡辺弥生です。
毎週月曜日は「カフェ萩野球談議の日」ご案内です。
昨日、宣言明け初めての
「野球談議の日」が開催されました。
私は午前午後とセミナーがあり
参加できなかったのですが
盛り上がったようです
このあとの「野球談議」が
いつごろの開催になるのか
萩さんブログでお知らせされますので
気になる方は
そちらをチェックしてくださいね
カフェ萩
「カフェ萩」は
巨人広島ヤクルトで活躍した
プロ野球OB萩原康弘さんの店。

こちらが萩さん
プロ野球も佳境に入っています。
昼間の
「カフェ萩」でも
萩さんの手が空いていれば
野球の話ができますので
お仕事や家事の合間に
訪ねてみてくださいね
では今日の中村天風(1876〜1968実業家、哲学者)
の教えです。
中村天風の教えは、野球界では広岡さん、王さん、野村さん、
あの大谷選手、テニスでは松岡修三さん、
経済界では松下幸之助、稲盛さんなどなど
多くの著名人が学んでいます。
〜天風会メールマガジンから〜
空気の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間の生命を確保するに必要な活力は、
次の五種の物質の中に包含されている。
すなわち、水、土、日光、食物、空気である。
そして、この五種の物質中、
われわれの生命の要求する活力の全体を
100とすると、
空気中から実に85%という
大量を必要としている。
そして残りの15%を、
食物やその他のものから補給されている。
真健康を獲得するには、
何をおいてもこの空気というものに対する
正しい理解を
現実に活用する生活方式を実行すべきであり、
正しい呼吸法を実践すべきである。
中村天風
--------------------------------
天風メルマガ「中村天風 一日一話」は
中村天風著作のなかから特に大切にしたい
言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』
から転載しています。
本日の一日一話の出典は『錬身抄』第3章です。
【書籍ページはこちら】
▼『中村天風一日一話』
https://www.tempukai.or.jp/mail_link/books.recommend/90.html
▼『錬身抄』
https://www.tempukai.or.jp/mail_link/books.recommend/14.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼新鮮な空気に親しむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中村天風は
空気を生命に合理的に活用するために、
機会あるごとに
「純潔清浄なる空気に親しむ」ことを
勧めています。
今回はそのための一例をご紹介します。
(以下、『錬身抄』第3章から引用抜粋)
日中でも夜間でも、たとえ曇り日でも、
しばしば屋外もしくはベランダ
またはテラスやバルコニー等に出て、
たとえ短時間でもよいから
新鮮な空気に親しむよう心がけることである。
これはあえて多くいうまでもなく、
どんなに注意深く換気方法を行っても、
室内の空気よりは、
屋外の空気の方が新鮮であることは、
論をまたぬところであるからである。
特にこの注意は冬期には一層励行されたい。
--------------------------------
【書籍ページはこちら】
▼『錬身抄』
https://www.tempukai.or.jp/mail_link/books.recommend/14.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【動画・音声配信サイト】
広岡達朗氏インタビュー#1配信中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中村天風の直弟子でいらっしゃった
元プロ野球選手・元監督の広岡達朗氏の
インタビューを配信中です。
天風先生との出会いを語ってくださいました。
▼ご視聴はこちらから
https://m2191208.megadoga.com/detail/?mid=609dcc5417c8b
毎週月曜日は「カフェ萩野球談議の日」ご案内です。
昨日、宣言明け初めての
「野球談議の日」が開催されました。
私は午前午後とセミナーがあり
参加できなかったのですが
盛り上がったようです

このあとの「野球談議」が
いつごろの開催になるのか
萩さんブログでお知らせされますので
気になる方は
そちらをチェックしてくださいね

カフェ萩
「カフェ萩」は
巨人広島ヤクルトで活躍した
プロ野球OB萩原康弘さんの店。
こちらが萩さん
プロ野球も佳境に入っています。
昼間の
「カフェ萩」でも
萩さんの手が空いていれば
野球の話ができますので
お仕事や家事の合間に
訪ねてみてくださいね

では今日の中村天風(1876〜1968実業家、哲学者)
の教えです。
中村天風の教えは、野球界では広岡さん、王さん、野村さん、
あの大谷選手、テニスでは松岡修三さん、
経済界では松下幸之助、稲盛さんなどなど
多くの著名人が学んでいます。
〜天風会メールマガジンから〜
空気の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人間の生命を確保するに必要な活力は、
次の五種の物質の中に包含されている。
すなわち、水、土、日光、食物、空気である。
そして、この五種の物質中、
われわれの生命の要求する活力の全体を
100とすると、
空気中から実に85%という
大量を必要としている。
そして残りの15%を、
食物やその他のものから補給されている。
真健康を獲得するには、
何をおいてもこの空気というものに対する
正しい理解を
現実に活用する生活方式を実行すべきであり、
正しい呼吸法を実践すべきである。
中村天風
--------------------------------
天風メルマガ「中村天風 一日一話」は
中村天風著作のなかから特に大切にしたい
言葉を収録した書籍『中村天風 一日一話』
から転載しています。
本日の一日一話の出典は『錬身抄』第3章です。
【書籍ページはこちら】
▼『中村天風一日一話』
https://www.tempukai.or.jp/mail_link/books.recommend/90.html
▼『錬身抄』
https://www.tempukai.or.jp/mail_link/books.recommend/14.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼新鮮な空気に親しむ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中村天風は
空気を生命に合理的に活用するために、
機会あるごとに
「純潔清浄なる空気に親しむ」ことを
勧めています。
今回はそのための一例をご紹介します。
(以下、『錬身抄』第3章から引用抜粋)
日中でも夜間でも、たとえ曇り日でも、
しばしば屋外もしくはベランダ
またはテラスやバルコニー等に出て、
たとえ短時間でもよいから
新鮮な空気に親しむよう心がけることである。
これはあえて多くいうまでもなく、
どんなに注意深く換気方法を行っても、
室内の空気よりは、
屋外の空気の方が新鮮であることは、
論をまたぬところであるからである。
特にこの注意は冬期には一層励行されたい。
--------------------------------
【書籍ページはこちら】
▼『錬身抄』
https://www.tempukai.or.jp/mail_link/books.recommend/14.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼【動画・音声配信サイト】
広岡達朗氏インタビュー#1配信中です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中村天風の直弟子でいらっしゃった
元プロ野球選手・元監督の広岡達朗氏の
インタビューを配信中です。
天風先生との出会いを語ってくださいました。
▼ご視聴はこちらから
https://m2191208.megadoga.com/detail/?mid=609dcc5417c8b
Posted by 渡辺弥生 at 09:55│Comments(0)
│カフェ萩 野球談義の日