2019年05月04日
1日の終わりに、『黙想』
元NHKキャスターのフリーアナウンサー渡辺弥生です。
10連休も残すところあと3日。
どのようにお過ごしですか?
私は先日、
「ブログのこの部分を直すように」と3月に言われていたことに
やっと手をつけたのですが
「実績」のところに入れる操作がわからず..
今もそのままにしてあります・・
さて今日は
私のブログを以前見てくれていた方の
ブログに書いてあったことをご紹介します。
その方は30代の女性なのですが
学生時代は柔道一直線。
(とても可愛い方なので
体育会系には見えないんですけど・・)
今は神奈川県で中小企業のビジネスコーチングなどをなさっています
で、その方のブログには
「柔道の『黙想』・・黙って考えにふけること」が
書いてありました。
要約すると
「柔道では練習が終わると
必ず黙想をする。
1分から5分程度
座って目を閉じ
今日の練習の反省点や
良かったところなどを
振り返る。
誰に言われるより
自分で気づくことで
自分を変えることができる。
これはビジネスにも使える。
自分で自分の日報を書くようにもしている」
と言うものでした。
野球の仕事でお世話になっている
石毛宏典さんも
おっしゃっていました。
「練習が終わって、グラウンドに向けて
頭を下げる。
『おまえは今日、全力でやったか?』と
自分に問いかける」と。
何もしないと
どんどん流れてしまう時間。
1日の終わりに
ほんの1分でも
立ち止まって
振り返ること。
それが
明日という新しい日に向けて
自分を更新するために
必要なことなんですね

その方・・あやぞうさんといいます。
あやぞうさんのブログはこちら
ためになることがたくさん書いてあるので
ブログを見てみてくださいね!
では今日の中村天風(1876〜1968実業家、哲学者)の教えです。
(天風会メールマガジンから)
つぶやきの自己暗示法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
低級な欲望や劣等感情情念がヒョイと
心の中に発動してきたなと思ったらね、
ソリロキズムというのをやってもらいたい。
日本語に訳すと
「つぶやきの自己暗示法」と言いましょうか。
何も口にブツブツ出さなくていいんですよ。
観念でひとりごとを言えばいいんです。
「こんなことに腹が立つか。
こんなこと悲しくない。
自分はそれ以上すぐれた心の持ち主だ」
というふうに、自分自身が一人でつぶやくのを、
ソリロキズムと言うんです。
これがまたばかに効き目があるんですよ。
中村天風
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ああ、なるほど、変わってきたなという
自己歓喜にひたるときが必ずくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日、明日死ぬという病人でも、
グッと前後も知らず寝てるときは、
その人はもう重病人じゃありませんよ。
感覚的には何にも感じてないんだ。
いわんやだ、悲惨な境遇の中にいても、
自分の気持ちの中に、ある時間内だけは
晴れやかな気持ちをもたせりゃあ、
その時間内だけは晴れやかであったという
ことになるだろう。
やらなきゃだめだよ、心がけ。
むずかしいことでも何でもないんだもん。
そりゃもう最初のうちは何べんかやり損なうよ。
いきなり成功なんて、めったにありゃしない。
転んだら起きろ、倒れたら立ち上がれという
ふうに、いいか、屈せず、文字どおり
たゆまずやるんだよ。
そうすると、いつか必ず
「ああ、なるほど、変わってきたな」という
自己歓喜にひたるときが必ずくるから、
さらに大きな期待と夢と楽しみを胸に描いて、
心を研ぎあげなさいよ。
(以上、中村天風『心に成功の炎を』
第4章より抜粋引用しました。)
野球知識検定が行われます
大阪会場は6月23日(日)
東京会場は6月30日(日)です。
野球知識検定はこちらから
10連休も残すところあと3日。
どのようにお過ごしですか?
私は先日、
「ブログのこの部分を直すように」と3月に言われていたことに
やっと手をつけたのですが
「実績」のところに入れる操作がわからず..
今もそのままにしてあります・・

さて今日は
私のブログを以前見てくれていた方の
ブログに書いてあったことをご紹介します。
その方は30代の女性なのですが
学生時代は柔道一直線。
(とても可愛い方なので
体育会系には見えないんですけど・・)
今は神奈川県で中小企業のビジネスコーチングなどをなさっています
で、その方のブログには
「柔道の『黙想』・・黙って考えにふけること」が
書いてありました。
要約すると
「柔道では練習が終わると
必ず黙想をする。
1分から5分程度
座って目を閉じ
今日の練習の反省点や
良かったところなどを
振り返る。
誰に言われるより
自分で気づくことで
自分を変えることができる。
これはビジネスにも使える。
自分で自分の日報を書くようにもしている」
と言うものでした。
野球の仕事でお世話になっている
石毛宏典さんも
おっしゃっていました。
「練習が終わって、グラウンドに向けて
頭を下げる。
『おまえは今日、全力でやったか?』と
自分に問いかける」と。
何もしないと
どんどん流れてしまう時間。
1日の終わりに
ほんの1分でも
立ち止まって
振り返ること。
それが
明日という新しい日に向けて
自分を更新するために
必要なことなんですね

その方・・あやぞうさんといいます。
あやぞうさんのブログはこちら
ためになることがたくさん書いてあるので
ブログを見てみてくださいね!
では今日の中村天風(1876〜1968実業家、哲学者)の教えです。
(天風会メールマガジンから)
つぶやきの自己暗示法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
低級な欲望や劣等感情情念がヒョイと
心の中に発動してきたなと思ったらね、
ソリロキズムというのをやってもらいたい。
日本語に訳すと
「つぶやきの自己暗示法」と言いましょうか。
何も口にブツブツ出さなくていいんですよ。
観念でひとりごとを言えばいいんです。
「こんなことに腹が立つか。
こんなこと悲しくない。
自分はそれ以上すぐれた心の持ち主だ」
というふうに、自分自身が一人でつぶやくのを、
ソリロキズムと言うんです。
これがまたばかに効き目があるんですよ。
中村天風
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ああ、なるほど、変わってきたなという
自己歓喜にひたるときが必ずくる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日、明日死ぬという病人でも、
グッと前後も知らず寝てるときは、
その人はもう重病人じゃありませんよ。
感覚的には何にも感じてないんだ。
いわんやだ、悲惨な境遇の中にいても、
自分の気持ちの中に、ある時間内だけは
晴れやかな気持ちをもたせりゃあ、
その時間内だけは晴れやかであったという
ことになるだろう。
やらなきゃだめだよ、心がけ。
むずかしいことでも何でもないんだもん。
そりゃもう最初のうちは何べんかやり損なうよ。
いきなり成功なんて、めったにありゃしない。
転んだら起きろ、倒れたら立ち上がれという
ふうに、いいか、屈せず、文字どおり
たゆまずやるんだよ。
そうすると、いつか必ず
「ああ、なるほど、変わってきたな」という
自己歓喜にひたるときが必ずくるから、
さらに大きな期待と夢と楽しみを胸に描いて、
心を研ぎあげなさいよ。
(以上、中村天風『心に成功の炎を』
第4章より抜粋引用しました。)


大阪会場は6月23日(日)
東京会場は6月30日(日)です。
野球知識検定はこちらから
この記事へのコメント
こんにちは。
「自分で気づく」ことって大切ですね。
黙想・・・しばらくやってないです。
早速やってみます。
「自分で気づく」ことって大切ですね。
黙想・・・しばらくやってないです。
早速やってみます。
Posted by あんちゃん at 2019年05月07日 16:07
コメントに気づかずすみません。1日1日、ちょっと立ち止まるのって必要ですよね。明日をより良い一日にするために。
Posted by 渡辺弥生
at 2019年05月19日 16:11
